足下の宝に気づく。
旧いなにかが変わるのは、新しいなにかが現れるからじゃない。
遠くに答を探すよりも、その足下にあるまぶしい宝に気づきたい。
広川町の日常をもう一度しっかり見つめることから始めよう。
旧いなにかが変わるのは、新しいなにかが現れるからじゃない。
遠くに答を探すよりも、その足下にあるまぶしい宝に気づきたい。
広川町の日常をもう一度しっかり見つめることから始めよう。
未来はいつも、何気ない日常の中から生まれてくる。
2022.08/15
前回も掲載した「ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・マネージャー募集」の続報です。 日本仕…
2022.07/29
2020年の1年間、この産地の織元さん、卸商さん、工業大学の先生、外部有…
2022.06/29
江戸時代から続く地域の伝統工芸、久留米絣。 広川町に住んでいると様々な場所で見かけ…
2022.06/06
ルーマニア・トランシルヴァニア地方に14年在住し現地の伝統刺繍を研究をする谷崎聖子さんを伝統織物…
2022.05/15
私が広川町に引っ越してきた2020年の冬に初めて訪問したのは、町で八女茶をつくる…
2022.05/14
都会で学び働いてきたけど、いつかは田舎で暮らしたい、とは思いつつ、地方でやりがいのある仕事があればね…
ひろかわ新編集が送る刺激満載の講座。
さまざまなジャンルで活躍する方々を講師に招きます。
大きな飛躍も、最初は小さな小さなきっかけから。
久留米絣、果樹、広川町からいろいろなモノが生まれています。
大事なのは、伝統を尊びつつも革新を怠らない気持ち。
ひろかわ新編集が、そのお手伝いができればと思います。
福岡や久留米にほど近いのに、自然は豊かな広川町。
暮らしの拠点としては、いえいえなかなかのポテンシャルです。
ひろかわ新編集が、可能性に満ちた新たな生活をご提案します。
電話受付
0943-24-8281(Kibiru)
0943-22-8122(Orige)
電話受付
0943-24-8281(Kibiru)
0943-22-8122(Orige)